2023年6月14日水曜日

つれづれフランス道中記6

6日目。


前日で合宿稽古は終わりで、殆どの参加者は帰郷。

私めと伊藤先生は骨休めを含め、もう一日、Lavlanetに滞在。

朝から現地のお弟子さんであるギョームさんが家族で迎えに来てくれ、

色々なところに連れて行ってくれました。


まずは隣接するMirepoixという街で大きな市場が開催されているとのこと。

そこでは食品、日用雑貨、玩具、工芸品など様々な店が並び、

たいへん賑やかでありました。

なんでも月一で開催されるそうで、田舎町ならではの

お祭り的な雰囲気が味わえて楽しかったです。

ギョームさんは地元なので、出店の中には知り合いも多くいたようですね。

色んなお店がありましたけど、そういえば何故か我々の顔を見た途端、

『お前らスペインには行ったか??スペインだ、ここからさほど遠くない!

バルセロナは良いぞ!!』とやたらスペインを推してきたオジサンがおりました。

あれはなんだったんでしょうか。とりあえず愛想笑いをしてスルーしたのを覚えています。


さて、気を取り直して、どこの街にも必ずあるのが教会。

ここにもかなり古くからある大きな教会があり、

中に入ると荘厳なステンドグラスやオルガンなど。

何か圧倒されたような感じになり、見様見真似ではありますが、

伊藤先生とお祈りをした次第ですわ。

時代が経っても、こういった精神性の支えとなるような文化は

いつまでも大事にするべきやな、と思いました。


昼、合宿稽古にも顔を出してくれた武道連盟の顧問である、

シュナイダー先生と合流。ここMirepoixで道場を構えており、

柔道・空手・古武道などを指導されているそうです。

道場まで案内してくださり、棒の型を披露してくれました。

その後、レストランに入りましたが、ここが本当に美味かった。

子羊のステーキみたいなやつだったんですが、思わず

『うましら~』となりましたね。

今回の滞在、ありがたいことに皆さまからたくさんご馳走頂けたのですが、

その中でもここがベストやないか?と思ったくらいですわ。


午後、少し車で移動、Foixという街でお城を見学しました。

この古城は結構有名みたいで、Lavelanet? 知らん!!と言っていた

フランス人も『Foixね。あのお城のあるとこね』という反応が返ってくるくらいです。

お城、良かったんですけど、なにしろ高所にありますからね。

上るのが一苦労でした、しかも螺旋階段とか狭いんですよ、コレが。

伊藤先生も流石にひぃひぃ言っておりました。

しかしギョームさんの子供、8歳👦は元気です。

早くいこー 早くいこーと息切れしている

我々を後目にどんどん進んで行きましたね。


さて、Foixを後にし、夜はアラン先生宅へ。

ここは市が運営する介護施設の一角であり、

小川のほとりにあるとても長閑な場所です。

別棟は旅行者のための宿泊施設にもなっており、

夏期にはバカンスを過ごす人も多いみたいです。

で、ここは五年前に我々が滞在した場所なんですよね。

岩間先生のセミナーの時でした。

本当に素敵な場所でリスを見つけた岩間先生が

すげーはしゃいでいたのを今でも伊藤先生と語り草にしております。


アラン先生とも今夜でしばしのお別れ。

改めて合宿の成功をお互いに祝し、御礼を交わしました。

アラン先生が謝礼を用意してると言ってくれましたが、

伊藤先生はその申し出は辞退。

『いりませんよ。これからの発展のために役立ててください』

と言って、受け取りませんでした。

アラン先生は涙ぐみながら『Je suis tres emu (感動している)』と言って、

何度も御礼を言っておりましたね。

因みに五年前のセミナーの際も岩間先生を始め、伊藤先生も含め、

皆、謝礼は受け取りませんでした。

『金のためじゃない。文化遺産とも言える、日本の武道を伝えるという、

使命をもって我々はここに来た』と当時も語っておりました。


『これまで色々な先生と接したが、

そんなことを言ったのはあなた方が初めてだ。本当に感激した。』

と仰っておりました。


まあ、これについては色々なご意見があるかもしれません。

が、フランスの太気拳協会も立ち上げで間もなく、

決っして資金も潤沢ではない中、滞在中、我々を歓待してくれ、

ここまで面倒を見て頂いたのだから、むしろこちらこそ、

お金を払わなければいけないくらいです。そんな気持ちのお返しであり、

伊藤先生の粋な計らいと思っていただければ幸いです。


そしてギョームさんが作ってくれた料理をいただき、

アラン先生とは再会を誓い、この夜はお開き。

道場まで送ってもらい、入口の前で少し佇んでおりました。

数日の滞在でしたが、ここから見る風景が名残惜しくてですね。

日本を発った時は一週間も家を空けるのかー!なんて思っておりましたが、

あっっっという間の一週間でしたね。楽しい時はいつもそうです、そういうことなんです。

最後にもう一度、窓から毎晩ぼーーと眺めていた夜景を目に焼き付け、

眠りにつくことにしました。


          つれづれRyoちゃんねる フランス道中記6日目


2023年6月13日火曜日

推手ざんまい

変な題名で恐縮ですが、6月のとある一日。

朝、伊藤先生と会い、今後のことをちょっと話す。

伊藤先生、6月13日より再びオランダへ行ってきます。

帰りはまだ決まっておらず、一か月くらいの滞在の予定。


昼、一旦帰宅してちょっと休んで身法。


午後、葛西眞彦 先生による推手練習会に参加。

葛西先生は易簡太極拳・推手発展協会の代表。

台湾在住、推手競技において台湾国体や世界大会で上位成績を収める猛者であります。

コロナ禍が過ぎ去り、現在定期的に日本に帰国され、セミナーや練習会を実施しております。

練習会の序盤はケトルベルの特別プチセミナー。

ケトルベルは今やトレーニング器具としてはお馴染み、

手軽に手の取ることができる筈。

が、私めも本格的に習ったことはなく、今回特別にケトルベルの普及に尽力される

高橋先生から指導を受けられるという何ともありがたい機会。

葛西先生もケトルベルは扱い方が単純ではなく、武術に活かせる要素が多い、

ということでおススメのトレーニングなのであります。

実際、ちゃんと習ってみると簡単ではありません。

なるほど、膂力だけに頼らず、全身を上手く用いなければなりません。

これは一回教わっただけでは習得は難しいですな。

単発でも教えていただけるそうなのでまた行ってみようかしら、マジで。


ケトルベルの後は推手の練習会。

受け身の基本から、テーマを決めた自由推手など。充実した2時間でしたね。

終盤、葛西先生を相手に押し相撲にチャレンジ。

私め、こういうところでは言ってしまえば手を抜くようなことが殆どです。

そういうもんじゃないですかね?別にムキにならず、先生の力量が分かれば良いのだから。

中には先生に恥かかせてやろうと躍起になる歪んだ参加者、

或いはこっちが手ぇ抜いてるのにも関わらず、

調子に乗り始めるおバカな先生とかもいらっしゃいますが。


が、葛西先生の場合、その心配には及ばず。

ガチで行っても、全然問題なく、キチンと技で制圧してくれるので、

安心してぶつかることができます、まあ、レベルの差が大き過ぎるのもあるんですが。

今回も全力で押し出しを試みましたが、きっちり返り討ちにされました。メデタシメデタシ


いやー。ありがとうございました!と葛西先生にお別れを告げまして、

次に足早に向かった先は稽古仲間の家族さん主催の推手練習会です。

もう常連として定期的に参加させて頂いております。

この日は参加者が4名。太極拳の熟練者もいらっしゃったので、

様々な感触を味わいながら推手を楽しむことができました。

と、いうことで、まさに推手ざんまいの日だったのです。


たくさん練習できて楽しい一日でした😀😀

と、同時に色んな奴がいるよな、と考えさせられる日でもありましたが😅😅😅

なにはともあれ、メデタシメデタシ


ブルガリアンバッグ特訓動画



2023年6月4日日曜日

第四回総合武道交流演武大会

6/3(土

岡部武央 先生 主催の第四回総合武道交流演武大会が開催。

毎年、様々な流派の先生と御一門の方々が一堂に集まり、

その卓越した技量の一端を拝むことができるこの価値ある大会。

早や、四回目ですね。


岡部先生は昨年、NHKの『明鏡止水』にも出演され、

まさに時の人と言っても過言ではありません。

一昨年より心技館の伊藤先生、んで私めなぞも

演武をやらせていただいております。

まことにご縁に感謝を申し上げたいです。


例年通り、午前中は九十九式太極拳の部、

午後より総合武道の部、ということで、

私めらもこちらに参加させていただきました。

心技館として太気拳と少林流空手の枠を頂いております。


これまた例年通り、私めの

つれづれRyoちゃんねるにて編集次第、

公開予定でございますので乞うご期待、ということで。


しかし、例年とは違う点が一つ。

今年はとある流派の方々が来られないため、

毎年、番外編で恒例となっていた画が撮れない、ということです。

ありがたいことに熱烈な視聴者からは

『今年はあのシーンが見れないんですね』

というお声を頂いております。

まさに、私め残念無念としか言いようがありません。しくしく


ともあれ、大会そのものは今年も大成功で終わりましたので。

動画の公開をお待ちくださいね。代わりになる画を必死に試みはしております😀



ありがたいブログ

ネットサーフィンをしているうちに 意拳を研究されている方のブログを見つけた。 ⇒ 意拳浅談 王薌齋先生の著書『意拳正軌』を始め、 様々な論文の翻訳を載せてくださっています。 ありがたや ありがたや。 凄い勉強になるし、改めて読んでみると意拳って、 深く研究されている方が多く、それ...